2月はイベントや行事がたくさんある時期です。
そのなかでも、日本で古くから行われている“伝統行事”といえば、
「節分」ですね。
「節分」の由来は、
「季節を分ける」
を意味し、
『季節が始まる日の前日の日のこと』を言います。
江戸時代以降は立春(2月4日)の前の日(つまり2月3日)を「節分」といい、
年に一回の訪れるその日のことを「節分」と諸説ありますが
言われるようになったといわれています。
季節の変わり目には、厄(くるしみ。災難。「不慮の厄にあう」「災厄・厄介・厄年(やくどし)・厄日(やくび)・厄落し」。厄年のこと。)が入りやすいと言われ、邪気を追い払い、
福や運を招き入れるために、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけ追い払おうとします。
「鬼踊り」
わたしの以前住んでいたところでは、「鬼踊り」本成寺鬼踊り/三条市という名前で一大イベントになっていました。
なかなか歴史があり、全国的にもこれだけの「鬼踊り」は」珍しいのではないでしょうか?
(思わず見いってしまいますよ)
テレビではその時期になると、芸能人・スポーツ選手等の有名人が
「豆まき」をしているニュースをよく見かけ、
「節分に豆をまくのはあたりまえ」と思っていました。
全国的には“豆(大豆)”をまくのがほとんどなのですが、
日本の各地区により「節分」に行うことは異なるようです。
北海道・東北地方・信越地方の豆まき
北海道・東北地方・信越地方では“落花生”をまく地域も多く、
一節には「雪に埋もれないように」と言う理由から落花生になった説があります。
青森県八戸市の三嶋神社
では、落花生と合わせて、なんと!!みかん、お菓子ならまだわかりますが、
なんと!!
「ちくわ」
をまくそうです。
何故なのでしょうか?
神奈川県の箱根神社(芦ノ湖)の鬼
神奈川県の箱根神社(芦ノ湖)では、鬼が水上スキーで逃げ回るという、
なんとも現代風の「鬼踊り」ならぬ「鬼水上スキー(追儺式と言うそうです)」
もあり、ちなみに芦ノ湖は日本での水上スキー発祥の地という事で、
この地区ならではの祭りですね。毎年多くの観光客で賑わいを見せているようです。
最近、外国人観光客も増えていますので、
外国人にとっても珍しい風景に映るのではないでしょうか?
狭いようで広い日本。様々な「節分祭り」「豆まき」「鬼踊り」があります。
実際に行ってみて、雰囲気を味わったり、
各地の風習を調べてみるのも面白いですね。
コメント